ラベル 京都府 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都府 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

若宮八幡宮社の朱印

参拝日:2014年4月29日
祭神:応神天皇
          仲哀天皇
          神功皇后
住所:京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
2度目の参拝で御朱印がいただけた神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:宮司さん

全国御朱印収集の旅 京都府

若宮八幡宮由緒書き
若宮八幡宮は天喜元年(1053年)に御冷泉天皇が創立された神社でその地が六条左女牛(さめがい)でしたので六条八幡または左女牛八幡とも呼ばれていた。
仏説によると釈迦が入滅された年から二千一年目を末世末法の世の第一年とされていますが、我が国に仏教が伝来した欽明天皇十三年(552年)が釈迦入滅一千五百年に当たると教えられてきたので天喜元年(1053年)をその二千一年目として、たとい世が末世末法に入っても国民が幸福であり国家が繁栄し興隆するようにと念願された御冷泉天皇が都の中に八幡の神として若宮八幡宮をまつられたのである。
若宮という名も新宮の意味から呼びならわされたもので石清水八幡宮の新興が都に渡られたときは必ず若宮八幡宮の社頭に奉安されましたことでも石清水八幡宮との深いつながりがうかがえるものであります。
創立当時の造営に当たったのは八幡太郎義家の父の源頼義で翌年の天喜二年(1054年)から康平五年(1062年)までの九年間、頼義、義家は東北の安倍頼時と子の貞任、宗任を征討する前九年の役に大功をたてました。
若宮八幡宮の祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇でありますが歴代天皇の御尊崇は申すまでもなく源頼朝は建久元年(1190年)と六年とに臨時の大祭を斎行し弟の義経も祖先の頼義、義家にならって社地の近くに居館を構え常に崇敬の誠を捧げました。
足利尊氏以来歴代将軍の幣帛・神馬・社領の奉献・奉納、社参が相次いで行われ、応仁の乱で炎上した社殿も将軍の発起により諸国の武将が協力して造営されました。その後、織田信長が社殿新造のため奉加を洛中に下地しましたが豊臣秀吉は天正十一年(1542年)に社地を東山の御旅所に移し更に十六年に大仏方広寺の北に移しました。秀吉の死後、慶長十年(1605年)に照高院門跡道澄(近衛家出身)が大仏の北の地が神域にふさわしくないとして現社地を寄せられ徳川家康も七十三石余を寄進した。
承応三年(1654年)に後光明天皇は父君後水尾上皇の思召しを奉じて社殿を造営されました。現在の本殿であります。家康の遺志は十四代将軍家茂にまでうけつがれ七十三石余と修理・神饌用の二十六石余とが年々寄進されました。
明治十年(1877年)には本町十六丁目鎮座の塚本社から宮内省によって仲恭天皇の神霊が帰遷されまた昭和二十四年には陶器の町の五条坂の中心に当たりますので陶祖神椎根津彦も合わせてまつられ毎年八月の祭礼には全国からの陶器市で賑わいます。
境内には中御門天皇々女、慶光天皇(閑院宮典仁親王)皇子ほか一宮、孝明天皇の御胞衣埋納所がありますが昭和四十二年が孝明天皇の御百年に当たりましたので八月に天皇の神霊を奉斎し畏こき辺りからの御使いが幣帛を奉られたのであります。

豊国神社の朱印

参拝日:2014年4月29日
祭神:豊臣秀吉公
住所:京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
豊臣秀吉を祀る神社。
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

豊国神社参拝の栞
豊国神社は京都市東山区大和大路正面茶屋町(市バス三十三間堂前下車北に三百米余)旧大仏殿遺跡地にある。
御祭神前関白太政大臣贈正一位豊臣秀吉公の御一柱である。
明治八年に現在の地を相し明治十三年造営が成った。当初豊国神社は大阪城外に祠宇造営の御沙汰(明治天皇)があったが永年にわたる京都市民挙げての熱顧により本社は京都へ御治定になり大阪へは別社を営まれることになった。
境内摂社貞照神社は大正十四年の創建で秀吉公の夫人従一位北政所、吉子の方をお祀りしてある。北政所は世に有名な「おねの方」でいわゆる糟糠の妻として豊公の天下統一の大業には内助の功大きく豊公の薨後は東山の高台寺に隠棲され寛永元年七十六歳で薨ぜられた。

豊太閤関白印(御朱印について)
御朱印の御銘は当社に宝物として伝わる豊臣秀吉公関白印の御銘である。
関白印は青銅製で鈕は唐獅子、印面は二重円。中央に関白とあり周囲に「壽比南山・福如東海」とある。南山は唐の都長安の南八十里にあった終南山のことで一名を太一ともいわれ天の中心にある太一星の精霊が住むという霊験あらたかな山であった。また東海はこれも仙人が住むといわれる蓬菜山のある場所で「寿命も福も共に仙人と同じように永く多かれ」と祈る目出度い銘である。

市比賣(いちひめ)神社の朱印

参拝日:2014年4月29日
祭神:多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
          市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)
          多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)
          神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)
          下光比賣命(したてるひめのみこと)
住所:京都府京都市下京区六条通河原町西入本塩竈町593
神はすべて女性の神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府


御鎮座
当社の御創建は桓武天皇の御代、延歴十四年(795年)に京都の左右両市場の守護神として当時の左大臣藤原冬嗣公が堀川の西、七条の北(現在の西本願寺)に坊弐町をかこい勅を奉じて勧請された社です。天正十九年(1591年)豊臣秀吉の時代に現在の地に移転鎮座されました。
御由緒
古事記(天の眞名井宇気比の段)御祭神出生の霊名なる誓約の件より女人守護、市場の交易、商売繁昌を神勅とし平安時代から皇室、公家、万民の崇敬篤く御神徳を奉賽したことは史記にも多々散見される。

藤森神社の朱印

参拝日:2014年4月29日
祭神:素盞嗚命
住所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
馬(券)の神様な神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
 
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

伏見稲荷大社の朱印

参拝日:2014年4月29日

祭神:宇迦之御魂大神
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
1000本鳥居で有名な神社
近くに行ったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅

御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

城南宮の朱印

参拝日:2014年4月28日
祭神:息長帯日売命
          八千歳神
          国常立尊
住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
広い境内の立派な神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

縣神社の朱印

参拝日:2014年4月28日
祭神:木花開耶姫命
住所:京都府宇治市宇治蓮華72
御朱印の日付が4月29日になっているが参拝日は28日
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:宮司さん

全国御朱印収集の旅 京都府

宇治神社の朱印

参拝日:2014年4月28日
祭神:菟道稚郎子命 (うじのわきいらつこのみこと)
住所:京都府宇治市宇治山田1
近くの世界遺産宇治上神社は書置きだったので無し
近くに行ったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅

御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

御由緒
当社は仁徳天皇の創建により離宮八幡宮ともいう。命は天位を皇兄に譲ったが相譲りあいの後、死をもって節を全うした。兄(仁徳天皇)は命の宮居に祠を建て神霊を鎮祭せしめた。

安井金毘羅宮の朱印

参拝日:2014年4月28日
祭神:崇徳天皇(すとくてんのう)
          大物主神(おおものぬしのかみ)
          源頼政(みなもとのよりまさ)
住所:京都府京都市東山区東町大路松原上る下弁天町70
なかなか繁盛している神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

恵比寿(ゑびす)神社の朱印

参拝日:2014年4月28日
祭神:八重事代主命
          大国主大神
          少彦名命
住所:京都府京都市東山区大和大路四条前小松町125
鳥居の上にも恵比寿様がほほ笑む神社
近くに行ったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:宮司さん

全国御朱印収集の旅 京都府

八坂神社の朱印

参拝日:2014年4月28日
祭神:素戔嗚尊
        櫛稲田姫命
        八柱御子神
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
祇園祭で超有名
修学旅行生、観光客がいっぱいの神社

縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

八坂神社由緒
当社は慶応四年五月三十日付の神衹官達で八坂神社と改称するまで祇園社と称していたので祇園さんのの名で親しまれている。
創祀は社伝によると斉明天皇二年(656年)または貞観十八年(876年)ともいう。
勇猛果敢なる素戔嗚尊は艱難辛苦の末罪、疫病防除の神様として崇められている。
そのため日本三大祭りの一つである「祇園祭」や大晦日から元旦にかけて行われる「白朮詣」など無病息災、災難除けを祈る人々の心の灯として信仰が厚いのは有名である。

貴船神社の朱印

参拝日:2014年4月28日
祭神:高龗神
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
貴船口駅から歩いて30分ほどの神社。
近くに行ったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:巫女さん

全国御朱印収集の旅 京都府

平安神宮の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:桓武天皇
          孝明天皇
住所:京都府京都市左京区岡崎西天王町97
広大な敷地の神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

下鴨(賀茂御祖)神社の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
          賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
静かな早朝に行きたい神社
絶対にまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:巫女さん

全国御朱印収集の旅 京都府

上賀茂(賀茂別雷)神社の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:賀茂別雷大神
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
流鏑馬の練習をしていた神社
近くに行ったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

御由緒
神代の昔、本殿の北北西にある秀峰神山に御降臨になり、天武天皇の御代(678年)に現在の御殿の基が整えられた。
御鎮座以来広く人々の信仰を集め、歴代皇室の御崇敬は特に篤く行幸啓も数多くあり国家の重大事には必ず奉幣御祈願があった。
「延喜式」では明神大社に列しのち山城国一宮として尊崇され明治以降終戦までは官幣大社として伊勢の神宮に次ぐ全国神社の筆頭に位した。

今宮神社の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)
          事代主命(ことしろぬしのみこと)
          奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
住所:京都府京都市北区紫野今宮町21
神社参道のあぶり餅が美味しい神社
近くに行ったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

わら天神(敷地神社)の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:木花開耶姫命
住所:京都府京都市北区衣笠天神森町10
よだれかけ型の絵馬の神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

北野天満宮の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:菅原道真
住所:京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町
学生さんがいっぱいの神社
近くに行ったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

北野天満宮由緒
北野天満宮は菅原道真公(以下菅公)をおまつりした神社の宗祀(総本社)で親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれています。
平安時代中頃の天暦元年(947年)に京都に住んでいた田治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当初に神殿を建て菅公をおまつりしたのが始まりとされます。その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり永延元年(987年)に一條天皇の勅使が派遣され国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満宮天神」の神号が認められ寛弘元年(1004年)の一條天皇の行幸をはじめ代々皇室の御崇敬を受け国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代になると教育施設として各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及しその教室には必ず天神さまがおまつりされあるいは神影(菅公の御姿を描いたもの)が掲げられ学業成就や武芸上達が祈られてきました。現在、全国各地には菅公をおまつりした神社がおよそ一万二千社とも言われその多くは当官から御霊わけをした神社であります。
菅公は世々に「文道の大祖、風月の本主」と仰ぎ慕われ学問の神様としての信仰は昔も今も変わることなく人々の生活の中で受け継がれています。

菅原道真公
菅原道真公は幼少の頃より学業に励み情緒豊かな和歌を詠み格調高い漢詩を作るなど優れた才能の持ち主でした。学者出身の政治家として卓越した手腕を発揮し異例の出世を重ねられた菅公は昌泰二年(899年)右大臣の要職に任命され左大臣藤原時平と並んで国家の政務を統括されます。ところが突如藤原氏の策謀により昌泰四年(901年)太宰権師に左遷されそのわずか二年後、太宰府配所にて波乱の生涯を閉じられました。
菅公は清らかで誠実な人柄と晩年の不遇はさまざまな伝説を生みやがては天神さまと崇められ現在でも盛んな信仰へと展開します。菅公の精神は「和魂漢才」の四文字に集約されるように自国の歴史と文化にしっかりとした誇りを持ち他国の受け入れる寛容さが特徴です。菅公が生涯一貫された「誠の心」は今も日本人の心に生き続けています。

神氏『牛』
菅公は丑年生まれで牛と結びつける様々な逸話が伝承されています。例えば国宝「北野天神縁起絵巻」には父是善卿との出会いの場面をはじめ随所に牛が描かれていて後世人々が菅公と牛の関わりをどれほど重視していたかを知ることができます。
当官では境内いたるところに臥牛(横たわった牛)の像があり古くから「丑の日」の参拝も盛んで牛は神使として天神さまと私たちを取り結ぶ役割を担っています。

大将軍八神社の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:素戔鳴尊
住所:京都府京都市上京区 一条御前西入3西48
金印もあり大満足な神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
とても素敵な御朱印が頂けた
御朱印初穂料:300円
書人:宮司さん

全国御朱印収集の旅 京都府

御由緒
当社は延暦十三年(794年)平安京遷都の際、桓武天皇の勅願によって奈良春日山麓より大将軍神を平安京大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請し国家守護、国民の繁栄を祈念したのが始まりです。
大将軍神とは陰陽道・道教の信仰による方位を司る星神でありこの神の方位を犯すと厳しい咎めを受けるというので古来非常に恐れられてきました。
社号は初め、陰陽道のお堂として大将軍堂と称され応仁の乱の荒廃後に神社として復興。江戸時代中期に大将軍神をはじめ暦の神八将神とスサノオノ命その御子八神が習合。また聖武、桓武両天皇を共にお祀りし大将軍八神宮と改称。明治以降に現名称となりました。
平安朝以来、王城鎮護の神として篤い崇敬を受け現在も建築・移動・婚姻・旅行・交通など毎日の生活においてあらゆる厄災から人々を守護する方除、厄除の神として信仰されています。

梅宮大社の朱印

参拝日:2014年4月27日
祭神:酒解神 (さかとけのかみ) - 大山祇神。初めて酒を作って神々に献じた、酒造の祖神
          酒解子神 (さかとけごのかみ) - 木花咲耶姫命。酒解神の御子神
          大若子神 (おおわくごのかみ) - 瓊々杵尊。酒解子神の夫
          小若子神 (こわくごのかみ) - 彦火火出見尊。酒解神の孫
住所:京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
私には縁がない酒樽がたくさんある神社
縁があったらまた行きたい神社
旅行:京都御朱印収集の旅
御朱印初穂料:300円
書人:神職さん

全国御朱印収集の旅 京都府

御由緒
当社は今から凡そ千三百年前、橘氏の祖諸兄公の母県犬養三千代が山城国綴喜郡井出寺の中に橘氏一門の氏神として初めてお祀したのであります。其の後、聖武天皇の妃光明皇后が之を祀り度々所在を転じましたが嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(壇林皇后)によって今の神域に移し祀られ自ら御幸してお祭りになったのが有名な梅宮祭の起源であります。其の後、延喜式の明神大社二十二社の中に列せられ明治四年官幣中社に列せられました。昭和二十八年宗教法人梅宮大社となる。

御朱印帳1冊目(平成25年10月17日~平成25年12月6日)

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
人気ブログランキングへ