10年で目指せ御朱印全国制覇
2013年10月 伊勢神宮から御朱印集め開始
素敵な御朱印を求めて神社めぐり
初詣ランキングなどで各地の有名神社を検索
画像検索で素敵な御朱印を探す
書置きはいただきません。
御朱印帳にいただける御朱印が好きです。
御朱印神社巡りの必須アイテム、利用した各種フリーきっぷ
スタンプラリー気分で参拝してるとよく言われる。
全国御朱印神社一覧
北海道の朱印(26)
青森県の朱印(11)
岩手県の朱印(12)
宮城県の朱印(18)
秋田県の朱印(16)
山形県の朱印(22)
福島県の朱印(22)
茨城県の朱印(19)
栃木県の朱印(27)
群馬県の朱印(21)
埼玉県の朱印(36)
東京都の朱印(166)
千葉県の朱印(41)
神奈川県の朱印(116)
山梨県の朱印(14)
長野県の朱印(26)
新潟県の朱印(24)
富山県の朱印(14)
石川県の朱印(16)
福井県の朱印(11)
岐阜県の朱印(10)
静岡県の朱印(40)
愛知県の朱印(18)
三重県の朱印(16)
滋賀県の朱印(10)
京都府の朱印(21)
大阪府の朱印(0)
兵庫県の朱印(0)
奈良県の朱印(0)
和歌山県の朱印(0)
岡山県の朱印(0)
広島県の朱印(0)
鳥取県の朱印(0)
島根県の朱印(0)
山口県の朱印(0)
香川県の朱印(0)
愛媛県の朱印(0)
徳島県の朱印(0)
高知県の朱印(0)
福岡県の朱印(5)
佐賀県の朱印(5)
長崎県の朱印(6)
熊本県の朱印(12)
大分県の朱印(2)
宮崎県の朱印(8)
鹿児島県の朱印(4)
沖縄県の朱印(0)
2013年10月 愛知県 三重県 神奈川県
2013年11月 東京都 神奈川県 千葉県
2013年12月 神奈川県 茨城県 栃木県 山梨県 静岡県
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 鹿児島県 宮崎県 大分県
2014年1月 長野県 山梨県 神奈川県 埼玉県 東京都
2014年3月 東京都 神奈川県
2014年4月 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 滋賀県
京都府
2014年5月 新潟県 福島県 山形県 宮城県 神奈川県
2014年6月 宮城県 岩手県 秋田県 福島県 千葉県 茨城県
2014年7月 東京都 神奈川県
2014年9月 神奈川県 埼玉県 東京都
2014年10月 神奈川県 埼玉県 東京都 静岡県 愛知県 長野県 山梨県
2014年11月 東京都 北海道 神奈川県
2014年12月 東京都
2015年1月 神奈川県 東京都 埼玉県
2015年3月 神奈川県 東京都
2015年4月 東京都 千葉県 神奈川県 栃木県 群馬県
2015年5月 新潟県 山形県 宮城県 岩手県 青森県 秋田県 福島県 神奈川県 石川県
2015年6月 石川県 富山県 岐阜県 滋賀県 福井県 石川県 東京都
2015年7月 東京都 茨城県
2015年8月 東京都
2015年9月 静岡県
2015年10月 東京都 千葉県
2015年11月 神奈川県 静岡県 東京都
2015年12月 東京都
2016年1月 東京都
2016年2月 千葉県
2016年3月 千葉県 埼玉県 東京都
2016年4月 東京都
2016年5月 福島県 新潟県 山形県 宮城県 岩手県 青森県 秋田県 群馬県
2016年6月 埼玉県 神奈川県
2016年7月 埼玉県 東京都 静岡県
2016年9月 東京都 神奈川県
2016年10月 東京都 神奈川県 栃木県 群馬県
2016年11月 神奈川県 長野県
須賀神社の朱印
参拝日:2013年」12月6日
祭神:日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)
住所:栃木県小山市宮本町1丁目2−4
御朱印は須賀神社会館の方で頂きました
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
御朱印:300円
書人:神職さん
全国御朱印収集の旅 栃木県
祭神:日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)
住所:栃木県小山市宮本町1丁目2−4
御朱印は須賀神社会館の方で頂きました
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
御朱印:300円
書人:神職さん
全国御朱印収集の旅 栃木県
健田須賀神社の朱印
参拝日:2013年12月6日
祭神:武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
住所:茨城県結城市結城195
明治に健田神社と須賀神社の合祀により誕生
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 茨城県
祭神:武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
住所:茨城県結城市結城195
明治に健田神社と須賀神社の合祀により誕生
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
とても素敵な御朱印が頂けた
御朱印:200円書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 茨城県
大生郷天満宮の朱印
参拝日:2013年12月6日
祭神:菅原道真(すがわらみちざね)
住所:茨城県常総市大生郷町1234
広大な敷地を整備中
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
御朱印:300円
書人:神職さん
全国御朱印収集の旅 茨城県
祭神:菅原道真(すがわらみちざね)
住所:茨城県常総市大生郷町1234
広大な敷地を整備中
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
御朱印:300円
書人:神職さん
全国御朱印収集の旅 茨城県
水海道天神社の朱印
参拝日:2013年12月6日
祭神:菅原道真(すがわらみちざね)
住所:茨城県常総市水海道天満町2487
狛犬も正月準備中
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
書人:御家族
全国御朱印収集の旅 茨城県
祭神:菅原道真(すがわらみちざね)
住所:茨城県常総市水海道天満町2487
狛犬も正月準備中
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
とても素敵な御朱印が頂けた
御朱印:300円書人:御家族
全国御朱印収集の旅 茨城県
一言主神社の朱印
参拝日:2013年12月6日
祭神:一言主大神(ヒトコトヌシノオオカミ)
住所:茨城県常総市大塚戸町875
車も通れる大きな鳥居
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
御朱印:300円
書人:神職さん
全国御朱印収集の旅 茨城県
祭神:一言主大神(ヒトコトヌシノオオカミ)
住所:茨城県常総市大塚戸町875
車も通れる大きな鳥居
縁があったらまた行きたい
旅行:茨城県栃木県御朱印収集
御朱印:300円
書人:神職さん
全国御朱印収集の旅 茨城県
師岡熊野神社の朱印
参拝日:2013年12月3日
祭神:伊邪那美尊(イザナミ)
住所:神奈川県横浜市港北区師岡町1137
サッカー日本代表の八咫烏で有名な神社
カメラ充電ミスで写真なし
縁があったらまた行きたい
旅行:散策
御朱印:お気持ち(300円)
書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 神奈川県
師岡熊野神社参拝のしおり
当神社は聖武天皇神亀元甲子年(724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮座し和歌山県熊野三社(本宮、那智、速玉)の祭神と御一体である。
仁和元年七月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜りそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。数多くの古神事は天歴三年より実に千六十回余にもなる。
観応二年六月十七日雷火のため社殿は消失したが御神体、社宝は無事であり特に貞治三年の熊野山縁起は現存して神社の古事を伝えている。
例えば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り供奉者の足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾字面滝、馬の鎧を納めた鐙宮(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、更に「い」の池(指定地域史跡)「の」の池「ち」の池の古事など枚挙にいとまがない。
享禄二年北条早雲公、慶長四年徳川家康公、寛永十九年家光公、寛文五年家綱公より御朱印地を戴いたのを始め代々の将軍家の崇敬極めて篤く神社への御朱印は幕末まで続けられた。
明治元年神仏分離の際、熊野神社と隣接の法華寺とに二分され明治三年には県社に列格したが氏子の陳情するところあって明治六年三十三ケ村の郷社に列した。その後各所の整備造営工事を行ってきたが遂に今般「平成の大修造」と称し覆殿、翼殿をはじめとする壮大な造営事業を実施し面目を一新した。当社は関東地方における熊野信仰の根拠地として横浜北部の総鎮守の宮として古代より現在に至るまで広く篤い崇敬を受けている。
祭神:伊邪那美尊(イザナミ)
住所:神奈川県横浜市港北区師岡町1137
サッカー日本代表の八咫烏で有名な神社
カメラ充電ミスで写真なし
縁があったらまた行きたい
旅行:散策
御朱印:お気持ち(300円)
書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 神奈川県
師岡熊野神社参拝のしおり
当神社は聖武天皇神亀元甲子年(724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮座し和歌山県熊野三社(本宮、那智、速玉)の祭神と御一体である。
仁和元年七月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜りそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。数多くの古神事は天歴三年より実に千六十回余にもなる。
観応二年六月十七日雷火のため社殿は消失したが御神体、社宝は無事であり特に貞治三年の熊野山縁起は現存して神社の古事を伝えている。
例えば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り供奉者の足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾字面滝、馬の鎧を納めた鐙宮(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、更に「い」の池(指定地域史跡)「の」の池「ち」の池の古事など枚挙にいとまがない。
享禄二年北条早雲公、慶長四年徳川家康公、寛永十九年家光公、寛文五年家綱公より御朱印地を戴いたのを始め代々の将軍家の崇敬極めて篤く神社への御朱印は幕末まで続けられた。
明治元年神仏分離の際、熊野神社と隣接の法華寺とに二分され明治三年には県社に列格したが氏子の陳情するところあって明治六年三十三ケ村の郷社に列した。その後各所の整備造営工事を行ってきたが遂に今般「平成の大修造」と称し覆殿、翼殿をはじめとする壮大な造営事業を実施し面目を一新した。当社は関東地方における熊野信仰の根拠地として横浜北部の総鎮守の宮として古代より現在に至るまで広く篤い崇敬を受けている。
洲崎神社の朱印
参拝日:2013年11月30日
住所:千葉県館山市洲崎1697
物凄い階段上にある
近くに行ったらまた行きたい
旅行:房総御朱印収集 ドライブ
書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 千葉県
洲崎神社御由緒
神武天皇の御代、安房忌部一族の祖天富命が勅命により四国忌部族を率いて房総半島を開拓され忌部の総祖神天太玉命の后神天比理刀咩命を祀ったのが当社です。平安時代の延喜式神名帳に式内大社后神天比理刀咩命神社とあり元の名を洲ノ神と称されていました。
鎌倉時代の治承四年(1180年)石橋山の合戦に敗れ房総の地に逃れてきた源頼朝は先ず当社に参籠し源氏の再興を祈願し寿永元年(1182年)には奉幣使を派遣し妻政子の安産を祈願して広大な神田を寄進。以降関東武家の崇敬篤く里見家七代義弘は社領五石を寄進。徳川幕府も朱印状で安堵しています。
室町時代には江戸城を築いた太田道灌が鎮守として当社の御分霊を奉斎したのが神田明神の摂社八雲神社の前身と伝えられており東京湾を挟み湾の西海岸に位置する品川、神奈川にも御分霊を奉斎する神社が数社あります。また成田市鎮座熊野神社境内には明和二年(1765年)建立の「六十六社石碑」があり四方に一宮の社名が彫られ安房国一宮として当社の社名が彫られていて広く信仰されていたことをうかがわれます。
江戸時代後期の文化九年(1797年)房総の沿岸警備を巡視した奥州白河藩主老中松平定信が当社に三詣し「安房國一宮洲崎大明神」の扁額を奉納されました。
祭神:天比理乃咩命 (あまのひりのめのみこと)
住所:千葉県館山市洲崎1697
物凄い階段上にある
近くに行ったらまた行きたい
旅行:房総御朱印収集 ドライブ
とても素敵な御朱印が頂けた
御朱印:300円書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 千葉県
洲崎神社御由緒
神武天皇の御代、安房忌部一族の祖天富命が勅命により四国忌部族を率いて房総半島を開拓され忌部の総祖神天太玉命の后神天比理刀咩命を祀ったのが当社です。平安時代の延喜式神名帳に式内大社后神天比理刀咩命神社とあり元の名を洲ノ神と称されていました。
鎌倉時代の治承四年(1180年)石橋山の合戦に敗れ房総の地に逃れてきた源頼朝は先ず当社に参籠し源氏の再興を祈願し寿永元年(1182年)には奉幣使を派遣し妻政子の安産を祈願して広大な神田を寄進。以降関東武家の崇敬篤く里見家七代義弘は社領五石を寄進。徳川幕府も朱印状で安堵しています。
室町時代には江戸城を築いた太田道灌が鎮守として当社の御分霊を奉斎したのが神田明神の摂社八雲神社の前身と伝えられており東京湾を挟み湾の西海岸に位置する品川、神奈川にも御分霊を奉斎する神社が数社あります。また成田市鎮座熊野神社境内には明和二年(1765年)建立の「六十六社石碑」があり四方に一宮の社名が彫られ安房国一宮として当社の社名が彫られていて広く信仰されていたことをうかがわれます。
江戸時代後期の文化九年(1797年)房総の沿岸警備を巡視した奥州白河藩主老中松平定信が当社に三詣し「安房國一宮洲崎大明神」の扁額を奉納されました。
高家神社の朱印
参拝日:2013年11月30日
祭神:磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)
住所:千葉県南房総市千倉町南朝夷164
料理の神様
縁があったらまた行きたい
旅行:房総御朱印収集 ドライブ
書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 千葉県
高家神社由来
「日本書紀」の第十二代景行天皇五十二年冬十月の条に祭神、磐鹿六雁命(いわむつかりのみこと)について記されているが延暦八年(789年)に磐鹿六雁命の子孫である高橋氏が朝廷に奉ったとされる「高橋氏文」にさらに詳細に記述されている。
景行天皇が皇子日本武尊の東国平定の事績を偲び安房の浮島の宮に行幸された折、侍臣の磐鹿六雁命が弓の弦を取り海に入れたところ鰹を釣り上げまた砂浜を歩いている時足に触れたものを採ると白蛤(はまぐり)がとれた。磐鹿六雁命はこの堅魚と白蛤を膾にして差し上げたところ天皇は大いに賞味されその料理の技を厚く賞せられ膳大伴部を賜った。
この功により若狭の国、安房の国の長と定められ以後代々子孫は膳の職を継ぎもし世継ぎ無いときは天皇の皇子を継がせ他の氏を交えず皇室の食事を司るよう賜った。
また大いなる瓶(かめ=べ)に例え高倍さまとして宮中醤院で醤油醸造、調味料の神として祀られている。醤には野菜を発酵させた草醤、穀物を発酵させた穀醤、魚などを発酵させた肉醤があった。今でいう漬物、味噌、醤油、塩辛の三種だがこれらは日本料理の基礎をなすものであり磐鹿六雁命が料理の祖神とされる由縁である。
高家神社は延喜式神名帳に登載される小社の一つである。現在のところに祀られたのは江戸時代の初頭にさかのぼる。
元和六年(1620年)現在の宮司の祖先となる高木吉右衛門が桜の木の下から木像と二面の御神鏡を発見し社を建てて祀る。
二百年余り後、この鏡面に御食津神、磐鹿六雁命と記されていたことがわかり当時所在があきらかでなかった高家神社の御神体であるとして文政二年(1819年)に京都吉田御所に証を願い御幣帛をいただく。神社拝殿内正面の御神号額はこの時のもので神祇道管領卜部朝臣良長の銘が刻まれている。
江戸時代以降、醤油沿革史の著者田中直太郎(金銚子)氏、料理法大全の石井治兵衛氏、さらには日本料理研究会初代理事長三宅孤軒氏等の労により祭神の御神徳が発揚され今日に到っている。
祭神:磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)
住所:千葉県南房総市千倉町南朝夷164
料理の神様
縁があったらまた行きたい
旅行:房総御朱印収集 ドライブ
とても素敵な御朱印が頂けた
御朱印:300円書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 千葉県
高家神社由来
「日本書紀」の第十二代景行天皇五十二年冬十月の条に祭神、磐鹿六雁命(いわむつかりのみこと)について記されているが延暦八年(789年)に磐鹿六雁命の子孫である高橋氏が朝廷に奉ったとされる「高橋氏文」にさらに詳細に記述されている。
景行天皇が皇子日本武尊の東国平定の事績を偲び安房の浮島の宮に行幸された折、侍臣の磐鹿六雁命が弓の弦を取り海に入れたところ鰹を釣り上げまた砂浜を歩いている時足に触れたものを採ると白蛤(はまぐり)がとれた。磐鹿六雁命はこの堅魚と白蛤を膾にして差し上げたところ天皇は大いに賞味されその料理の技を厚く賞せられ膳大伴部を賜った。
この功により若狭の国、安房の国の長と定められ以後代々子孫は膳の職を継ぎもし世継ぎ無いときは天皇の皇子を継がせ他の氏を交えず皇室の食事を司るよう賜った。
また大いなる瓶(かめ=べ)に例え高倍さまとして宮中醤院で醤油醸造、調味料の神として祀られている。醤には野菜を発酵させた草醤、穀物を発酵させた穀醤、魚などを発酵させた肉醤があった。今でいう漬物、味噌、醤油、塩辛の三種だがこれらは日本料理の基礎をなすものであり磐鹿六雁命が料理の祖神とされる由縁である。
高家神社は延喜式神名帳に登載される小社の一つである。現在のところに祀られたのは江戸時代の初頭にさかのぼる。
元和六年(1620年)現在の宮司の祖先となる高木吉右衛門が桜の木の下から木像と二面の御神鏡を発見し社を建てて祀る。
二百年余り後、この鏡面に御食津神、磐鹿六雁命と記されていたことがわかり当時所在があきらかでなかった高家神社の御神体であるとして文政二年(1819年)に京都吉田御所に証を願い御幣帛をいただく。神社拝殿内正面の御神号額はこの時のもので神祇道管領卜部朝臣良長の銘が刻まれている。
江戸時代以降、醤油沿革史の著者田中直太郎(金銚子)氏、料理法大全の石井治兵衛氏、さらには日本料理研究会初代理事長三宅孤軒氏等の労により祭神の御神徳が発揚され今日に到っている。
芝東照宮の朱印
参拝日:2013年11月16日
祭神:徳川家康
住所:東京都港区芝公園4-8-10
立派な増上寺の近くにある
縁があったらまた行きたい
旅行:東京神社巡り(2) 横浜発日帰り旅行
御朱印:300円
書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 東京都
芝東照宮御由緒御沿革
東宮は当初増上寺境内に勧請された。増上寺は天正十八年(1590年)家康公の江戸入府の折、源誉存応が公の帰依を得て徳川家の菩提寺に定められた。当時は日比谷にあったが慶長三年(1598年)江戸城拡張工事に伴い現在地に移転した。以後、幕府の保護の下、関東浄土宗寺院の総本山となり実質的に同宗第一の実力を持った。
この増上寺境内の家康公を祀る廟は安国殿と称された。これは家康公の法号「一品大相国安国院殿徳連社崇誉道和大居士」によるものである。
安国殿の御神体は慶長六年(1601年)正月六十歳を迎えられた家康公が自ら命じて彫刻された等身大の寿像で公は生前駿府城において自らこの像の祭儀を行っていた。死に臨んで公は折から駿府城に見舞いに参上した増上寺の僧侶に「像を増上寺に鎮座させ永世国家を守護なさん」と仰せになりこの像を同寺に祀るように遺言していたもので安国殿の創建の時に造営奉行であった土井大炊助利勝(後の大老)の手により駿府から送られたものである。
安国殿は明治初期の神仏分離のため増上寺から分かれて東照宮を称し御神像を本殿に安置、奉斎した。
明治六年(1873年)には郷社に列し社殿は寛永十八年(1633年)の造替当時のものが維持されていたが昭和二十年(1945年)五月二十五日の戦災により御神造の寿像と天然記念物の公孫樹を除いて社殿を悉く焼失した。
昭和三十八年(1963年)には寿像が東京都重要文化財に指定され昭和四十四年(1969年)八月十七日復興奉賛会により社殿の完成を見て今日に至っている。
祭神:徳川家康
住所:東京都港区芝公園4-8-10
立派な増上寺の近くにある
縁があったらまた行きたい
旅行:東京神社巡り(2) 横浜発日帰り旅行
御朱印:300円
書人:宮司さん
全国御朱印収集の旅 東京都
芝東照宮御由緒御沿革
東宮は当初増上寺境内に勧請された。増上寺は天正十八年(1590年)家康公の江戸入府の折、源誉存応が公の帰依を得て徳川家の菩提寺に定められた。当時は日比谷にあったが慶長三年(1598年)江戸城拡張工事に伴い現在地に移転した。以後、幕府の保護の下、関東浄土宗寺院の総本山となり実質的に同宗第一の実力を持った。
この増上寺境内の家康公を祀る廟は安国殿と称された。これは家康公の法号「一品大相国安国院殿徳連社崇誉道和大居士」によるものである。
安国殿の御神体は慶長六年(1601年)正月六十歳を迎えられた家康公が自ら命じて彫刻された等身大の寿像で公は生前駿府城において自らこの像の祭儀を行っていた。死に臨んで公は折から駿府城に見舞いに参上した増上寺の僧侶に「像を増上寺に鎮座させ永世国家を守護なさん」と仰せになりこの像を同寺に祀るように遺言していたもので安国殿の創建の時に造営奉行であった土井大炊助利勝(後の大老)の手により駿府から送られたものである。
安国殿は明治初期の神仏分離のため増上寺から分かれて東照宮を称し御神像を本殿に安置、奉斎した。
明治六年(1873年)には郷社に列し社殿は寛永十八年(1633年)の造替当時のものが維持されていたが昭和二十年(1945年)五月二十五日の戦災により御神造の寿像と天然記念物の公孫樹を除いて社殿を悉く焼失した。
昭和三十八年(1963年)には寿像が東京都重要文化財に指定され昭和四十四年(1969年)八月十七日復興奉賛会により社殿の完成を見て今日に至っている。
登録:
投稿 (Atom)
2008年12月 青春18きっぷ
横浜~京都~米子~下関~播州赤穂~横浜
2009年4月 青春18きっぷ
横浜~郡山~米沢~新潟~会津若松~横浜
2009年6月 マレーシア
クアラルンプール
2009年12月 青春18きっぷ
横浜~久留米~佐賀~熊本~鹿児島~宮崎~大分
~福岡~横浜
2010年4月 東南アジア
シンガポール~ジョホールバル~ビンタン島
~ジョホールバル~シンガポール
2010年10月 グアム
スキューバダイビング、レッツゴーサウス
2010年12月 東南アジア
プーケット~シミランダイビングツアー~プーケット
~シンガポール
2012年10月 東南アジア
ビエンチャン~ノンカーイ~チェンマイ~バンコク
2012年12月 国内スキー
かぐらスキー場
2012年12月 国内スキー
ガーラ湯沢スキー場
2013年5月 京都寺院巡り
銀閣寺、清水寺、高台寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺、
北野天満宮
2013年6月 東南アジア
ハジャイ(ハートヤイ)~ペナン~クアラルンプール
2013年10月 お伊勢参り
伊勢神宮、御朱印収集、松阪牛、回転焼き肉
横浜~京都~米子~下関~播州赤穂~横浜
2009年4月 青春18きっぷ
横浜~郡山~米沢~新潟~会津若松~横浜
2009年6月 マレーシア
クアラルンプール
2009年12月 青春18きっぷ
横浜~久留米~佐賀~熊本~鹿児島~宮崎~大分
~福岡~横浜
2010年4月 東南アジア
シンガポール~ジョホールバル~ビンタン島
~ジョホールバル~シンガポール
2010年10月 グアム
スキューバダイビング、レッツゴーサウス
2010年12月 東南アジア
プーケット~シミランダイビングツアー~プーケット
~シンガポール
2012年10月 東南アジア
ビエンチャン~ノンカーイ~チェンマイ~バンコク
2012年12月 国内スキー
かぐらスキー場
2012年12月 国内スキー
ガーラ湯沢スキー場
2013年5月 京都寺院巡り
銀閣寺、清水寺、高台寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺、
北野天満宮
2013年6月 東南アジア
ハジャイ(ハートヤイ)~ペナン~クアラルンプール
2013年10月 お伊勢参り
伊勢神宮、御朱印収集、松阪牛、回転焼き肉