京都市バスの均一区間を1日何回でも乗車できる
便利な乗車券(500円)
2013年5月に2日間この京都市バス1日乗車券だけを
利用しこんなルートで観光しました。
京都市内観光二日目
龍谷大学前
↓
京都駅
↓
銀閣寺道
(銀閣寺)
銀閣寺前
↓
清水道
(清水寺)
(高台寺)
(建仁時)
四条河原町
↓
下鴨神社前
(下鴨神社)
下鴨神社前
↓
北大路バスターミナル
↓
上賀茂御薗橋
(上賀茂神社)
上賀茂神社前
↓
京都駅
↓
龍谷大学前
京都市内観光三日目
龍谷大学前
↓
京都駅
↓
(事故)
↓
金閣寺道
(金閣寺)
金閣寺前
↓
竜安寺前
(龍安寺)
(仁和寺)
御室仁和寺
↓
妙心寺北門前
(妙心寺)
妙心寺前
↓
西ノ京円町
↓
北野天満宮前
(北野天満宮)
北野天満宮前
↓
二条城前
(二条城)
二条城前
↓
京都駅
↓
四条河原町
(高島屋)
(先斗町)
河原町松原
↓
京都駅
↓
龍谷大学前
京都旅行 四日目 伏見稲荷大社、きな粉ソフト、石峰寺
四日目
今日は遂に最終日。
14時半に京都アーバンホテル出発になるので
13時半頃までにはホテルに戻るようにしよう。
9時にアーバンホテル京都を出発。
徒歩15分くらいで伏見稲荷大社に到着。
伏見稲荷大社へのご寄進(下賜)天皇陛下
秋篠宮さまを始め皇族の方々の
名前が並んでた。が皇太子さまは?
してないの?忘れてるの?皇太子しっかりしましょうよ!
1000本鳥居は圧巻。
とにかく凄い数に圧倒された。
奉納するにはかなりのお値段。
奉納金は寄付扱いになるのかな?
奉納と寄進の違いはなんだろう?
どこまで登れるか不安だったけど最後までたどり着いた。
半年前の自分の体力ではきっと無理だったろう。
少し運動をやりはじめて良かった。
途中で食べたきな粉ソフト(食べかけ)
階段上で下を眺めながら食べてたら多くの登ってくる人に
羨ましそうにみられアイスやさんの宣伝マンのようだった。
「おもかるいし」はショックだった。
少し重く感じたが軽く感じたと思いこもう。
腕の筋力をつけるよう頑張ろう。
下まで戻るとさすがに5月3日とGWらしい混雑。
チュンチュン、、、
丸焼き
昼食はきつねうどんといなりのセット。
毎日そばやうどんだ。
そんなに麺好きだったかな?

まだ12時だったのでホテルに戻る途中にあった
石峰寺へ行ってみた。
500羅漢 ふーんという感じ。
軽い山登りと時間潰しで300円。
もう少し時間があったら東福時に行きたかった。
そろそろホテルに戻りバスを待つ。
今回の三泊四日(車中一泊)の京都旅行。
GW谷間の平日ということもあり
往復のツアーバスも空いていたし
京都観光もスムーズにできた。
現地では市バス以外の交通手段は一切使わず
貧乏移動だったが時間にロスもなく
ほぼ希望通りのところへ行けた。
また行きたい場所
銀閣寺
龍安寺
高台寺
下鴨神社
伏見稲荷大社
どうやら静かな場所が好きみたい。
伏見稲荷大社の山登り楽しかった。
登山を趣味に加えてみようかな。
バスで前の席の人が朱印帳を眺めていた。
ご朱印集めもしてみようか。
途中、サービスエリアに寄りながら帰宅中
事件発生。
トイレに携帯電話が水没。
迷わず急ぎ拾い上げたら無事だったみたい。
しかし次のサービスエリアで開いてみると
電源が入ってない。
電源入れてみるとすぐ消えた。
一瞬モニターが光ったときに
見えた文字は
「時間を設定してください」
だったような気がした。
メモリー全部消えてるということかな?
見間違いであって欲しい。
明日、docomoに行ってみよう。
修理できるかな。
今回の旅行代金(食費、土産代含む)
44093円+(携帯電話機種変更代)
携帯電話修理できませんでした。
これは今回の旅行代金に含むべきかな?
それにしてもガラケー選択肢がない。
京都旅行一日目
京都旅行二日目
京都旅行三日目
京都旅行四日目
今日は遂に最終日。
14時半に京都アーバンホテル出発になるので
13時半頃までにはホテルに戻るようにしよう。
9時にアーバンホテル京都を出発。
徒歩15分くらいで伏見稲荷大社に到着。
伏見稲荷大社へのご寄進(下賜)天皇陛下
秋篠宮さまを始め皇族の方々の
名前が並んでた。が皇太子さまは?
してないの?忘れてるの?皇太子しっかりしましょうよ!
1000本鳥居は圧巻。
とにかく凄い数に圧倒された。
奉納するにはかなりのお値段。
奉納金は寄付扱いになるのかな?
奉納と寄進の違いはなんだろう?
どこまで登れるか不安だったけど最後までたどり着いた。
半年前の自分の体力ではきっと無理だったろう。
少し運動をやりはじめて良かった。
途中で食べたきな粉ソフト(食べかけ)
階段上で下を眺めながら食べてたら多くの登ってくる人に
羨ましそうにみられアイスやさんの宣伝マンのようだった。
「おもかるいし」はショックだった。
少し重く感じたが軽く感じたと思いこもう。
腕の筋力をつけるよう頑張ろう。
下まで戻るとさすがに5月3日とGWらしい混雑。
チュンチュン、、、
丸焼き
昼食はきつねうどんといなりのセット。
毎日そばやうどんだ。
そんなに麺好きだったかな?
まだ12時だったのでホテルに戻る途中にあった
石峰寺へ行ってみた。
500羅漢 ふーんという感じ。
軽い山登りと時間潰しで300円。
もう少し時間があったら東福時に行きたかった。
そろそろホテルに戻りバスを待つ。
今回の三泊四日(車中一泊)の京都旅行。
GW谷間の平日ということもあり
往復のツアーバスも空いていたし
京都観光もスムーズにできた。
現地では市バス以外の交通手段は一切使わず
貧乏移動だったが時間にロスもなく
ほぼ希望通りのところへ行けた。
また行きたい場所
銀閣寺
龍安寺
高台寺
下鴨神社
伏見稲荷大社
どうやら静かな場所が好きみたい。
伏見稲荷大社の山登り楽しかった。
登山を趣味に加えてみようかな。
バスで前の席の人が朱印帳を眺めていた。
ご朱印集めもしてみようか。
途中、サービスエリアに寄りながら帰宅中
事件発生。
トイレに携帯電話が水没。
迷わず急ぎ拾い上げたら無事だったみたい。
しかし次のサービスエリアで開いてみると
電源が入ってない。
電源入れてみるとすぐ消えた。
一瞬モニターが光ったときに
見えた文字は
「時間を設定してください」
だったような気がした。
メモリー全部消えてるということかな?
見間違いであって欲しい。
明日、docomoに行ってみよう。
修理できるかな。
今回の旅行代金(食費、土産代含む)
44093円+(携帯電話機種変更代)
携帯電話修理できませんでした。
これは今回の旅行代金に含むべきかな?
それにしてもガラケー選択肢がない。
京都旅行一日目
京都旅行二日目
京都旅行三日目
京都旅行四日目
京都旅行 三日目 金閣寺、龍安寺、仁和寺、妙心寺、北野天満宮、二条城、先斗(ぽんと)町
三日目
今日はしっかりキンドル君で天気予報を確認。
最高気温は16℃。なかなか寒いようだ。
今日もアーバンホテル京都のフロントで
市バス1日乗車券を買い
準備してきた出来る限りの防寒対策をして出発。
外に出ると早速寒い。
半袖Tシャツ2枚に長袖Tシャツ1枚と
厳しい戦いになりそうだが
太陽が出てくれば大丈夫だろう。
昨日、MAPの右半分を行ったので
今日は左側を行ってみる。
まずはバスで金閣寺に向かう。
途中、乗っていたバスに割り込んできた車が衝突。
乗用車が反対車線に飛び出し
バスを追い越そうとしたが
対向車が来たので戻りバスに衝突。
最高に迷惑な車だった。
謝りながら乗客を誘導する運転手さんかわいそう。
以前、台湾を旅行したときにバスとバイクと
接触したことがあった。
そのときは倒れたバイクが立ち上がり
そのまま行ってしまったので
バスもそのまま行ってくれたので助かった。
そんなことがありつつ金閣寺到着。
前回2008年に来たときは12月。
小雪の降る中、人が少なく静かないい雰囲気だった。
今回は新緑の中、普通の金閣寺。
修学旅行のお子ちゃまたちがわちゃわちゃいて
騒々しかった。
いつ見ても金閣寺は綺麗だけど前回のが良かった。
次は龍安寺
金閣寺が騒々しくてちょっと残念だったせいもあるが
龍安寺は素晴らしかった。
緑の木々の間から木漏れ日。

静かで厳かな大人の世界。石庭はいくら眺めても飽きることなかった。
出発前に親切さんが教えてくれた情報で
「つくばい」も見過ごすことなかった。
「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)
いや~本当に良かった。
ここは1時間以上いたかな。
また是非来たい。
次は仁和寺。
特別展示で見た小さな字が印象に残った。
撮影禁止だったので写真無し。
立派な五重塔があったり静かな庭園も見れたが
先程の龍安寺が素晴らしすぎた。
工事中の部分があったので
終わったら来てみようかな
次は妙心寺。
寺の集合体みたいなところ。
ガイドがついての案内という
形式なのだがとても良かった。
法堂にある龍の迫力ある天井絵。
部屋の中で見る場所によって龍が近づいてきたり
遠ざかって見えたり、、
上手く説明できない。見れば意味がわかると思う。
撮影禁止だったので写真なし。
浴室の説明も勉強になった。
風呂敷の語源らしきものを案内人に教えてもらった。
次は北野天満宮へ向かう。
妙心寺から途中バスを乗り継いで到着。
市バス一日券のおかげで交通費がとても助かってる。
京都についてから市バス以外の交通機関は
全く利用してない。
市バスでいかれる場所にしか行ってない。
妙心寺付近では食事場所が見当たらなかったので
ここでやっと昼食。
天満宮2か所目。
なにか試験があったら合格間違いなしでしょ。
次は二条城
前に来たときは朝早く開門と同時に入場。
今回は閉門時に退場。


時間がなく落ち着かなかった。
ゆっくり時間をとって来るべきだった。
ここで本日の名所巡りは終了。
親切さんが教えてくれたぽんと町を目指す。
厳かな雰囲気のいい場所とメモしてある。
そこで遂にキンドル君登場。
四条河原町の近くにあるらしい。
二条城からバス一本で行けるようだ。
バス番号をしっかり調べてバス停へ。
なんだか大混雑で目的のバスに乗れない。
バス一台つき2.3人しか乗れない。
やっと乗れたバスは京都駅行き。
四条河原へは行かない。
一旦、京都駅に行き四条河原へ。
四条河原に着くと高島屋が見えた。
明日にしようと思ってたがせっかく高島屋を見つけたので
リクエストのあったお菓子を買ってしまおう。
なんか凄い行列してる店だった。
有名そうなので実家分もここで購入。
そこからぽんと町を探す。
うろうろキョロキョロしたが鴨川沿いまで来てしまった。
テレビでよく見る風景。
川岸におりたが日も落ちてきてとても寒い。
早くぽんと町を見つけなければ。
なんか似た名前の先斗町というのはあったが
ぽんと町は見つからない。
結局どこだかわからず諦めた。
京都駅に戻り夕食用にデパ地下で閉店セール弁当を買った。
伊勢丹のB2が弁当売り場だったのだが
B1を通るとお土産リクエストの店がここにもあった。
昨日もこの辺をウロウロしたのに全然気づかなかった。
さっき偶然に高島屋を見つけてラッキーと思ったが
昨日のうちに見つけることもできてたのに
ちょっと無駄な動きをしてしまった。
後に発覚する大事件その二。
200円引きの弁当と500円均一の惣菜を食べ
キンドル君で日記を書き始めた
大事件発覚その一
ぽんと町は漢字で書くと先斗町とのこと。
ぽんと町を探してウロウロしてるうちに
正解の道を気づかぬまま通っていた。
大事件発覚その二
伊勢丹の店でも良かったのか
検索してたら昨日の清水寺参道のお店も
正解だったみたい。
高島屋を偶然見つけて買い物ができて
かなりラッキーだと思ってたが
そうでもなかった。
昨日のうちに買うチャンスが2回もあったようだ。
明日の予定は伏見稲荷大社とお土産買いだったが
数を重視した会社土産も質を重視した実家土産も
買い終えたので何をしようかな。
昨日も今日も思ってたよりどこも空いていたけど
至るところで聞いた話によると
明日からは大混雑とのことだった。
クラブツーリズムの人からも5月3日はバスで出掛けると
出発までに戻れなくなるので控えるように言われてた。
どーしよう?
本日の市バス観光ルート
龍谷大学前
↓
京都駅
↓
(事故)
↓
金閣寺道
(金閣寺)
金閣寺前
↓
竜安寺前
(龍安寺)
(仁和寺)
御室仁和寺
↓
妙心寺北門前
(妙心寺)
妙心寺前
↓
西ノ京円町
↓
北野天満宮前
(北野天満宮)
北野天満宮前
↓
二条城前
(二条城)
二条城前
↓
京都駅
↓
四条河原町
(高島屋)
(先斗町)
河原町松原
↓
京都駅
↓
龍谷大学前
昨日よりもいっぱい乗った。
京都旅行一日目
京都旅行二日目
京都旅行三日目
京都旅行四日目
今日はしっかりキンドル君で天気予報を確認。
最高気温は16℃。なかなか寒いようだ。
今日もアーバンホテル京都のフロントで
市バス1日乗車券を買い
準備してきた出来る限りの防寒対策をして出発。
外に出ると早速寒い。
半袖Tシャツ2枚に長袖Tシャツ1枚と
厳しい戦いになりそうだが
太陽が出てくれば大丈夫だろう。
昨日、MAPの右半分を行ったので
今日は左側を行ってみる。
まずはバスで金閣寺に向かう。
途中、乗っていたバスに割り込んできた車が衝突。
乗用車が反対車線に飛び出し
バスを追い越そうとしたが
対向車が来たので戻りバスに衝突。
最高に迷惑な車だった。
謝りながら乗客を誘導する運転手さんかわいそう。
以前、台湾を旅行したときにバスとバイクと
接触したことがあった。
そのときは倒れたバイクが立ち上がり
そのまま行ってしまったので
バスもそのまま行ってくれたので助かった。
そんなことがありつつ金閣寺到着。
前回2008年に来たときは12月。
小雪の降る中、人が少なく静かないい雰囲気だった。
今回は新緑の中、普通の金閣寺。
修学旅行のお子ちゃまたちがわちゃわちゃいて
騒々しかった。
いつ見ても金閣寺は綺麗だけど前回のが良かった。
次は龍安寺
金閣寺が騒々しくてちょっと残念だったせいもあるが
龍安寺は素晴らしかった。
緑の木々の間から木漏れ日。
静かで厳かな大人の世界。石庭はいくら眺めても飽きることなかった。
出発前に親切さんが教えてくれた情報で
「つくばい」も見過ごすことなかった。
「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)
いや~本当に良かった。
ここは1時間以上いたかな。
また是非来たい。
次は仁和寺。
特別展示で見た小さな字が印象に残った。
撮影禁止だったので写真無し。
立派な五重塔があったり静かな庭園も見れたが
先程の龍安寺が素晴らしすぎた。
工事中の部分があったので
終わったら来てみようかな
寺の集合体みたいなところ。
ガイドがついての案内という
形式なのだがとても良かった。
法堂にある龍の迫力ある天井絵。
部屋の中で見る場所によって龍が近づいてきたり
遠ざかって見えたり、、
上手く説明できない。見れば意味がわかると思う。
撮影禁止だったので写真なし。
浴室の説明も勉強になった。
風呂敷の語源らしきものを案内人に教えてもらった。
妙心寺から途中バスを乗り継いで到着。
市バス一日券のおかげで交通費がとても助かってる。
京都についてから市バス以外の交通機関は
全く利用してない。
市バスでいかれる場所にしか行ってない。
妙心寺付近では食事場所が見当たらなかったので
ここでやっと昼食。
そばとミニ天丼のセット。
なにか同じような食事を繰り返してる。
やはりここは学生さんが多い。
以前、太宰府天満宮もお参りしたので天満宮2か所目。
なにか試験があったら合格間違いなしでしょ。
次は二条城
前に来たときは朝早く開門と同時に入場。
今回は閉門時に退場。
時間がなく落ち着かなかった。
ゆっくり時間をとって来るべきだった。
ここで本日の名所巡りは終了。
親切さんが教えてくれたぽんと町を目指す。
厳かな雰囲気のいい場所とメモしてある。
そこで遂にキンドル君登場。
四条河原町の近くにあるらしい。
二条城からバス一本で行けるようだ。
バス番号をしっかり調べてバス停へ。
なんだか大混雑で目的のバスに乗れない。
バス一台つき2.3人しか乗れない。
やっと乗れたバスは京都駅行き。
四条河原へは行かない。
一旦、京都駅に行き四条河原へ。
四条河原に着くと高島屋が見えた。
明日にしようと思ってたがせっかく高島屋を見つけたので
リクエストのあったお菓子を買ってしまおう。
なんか凄い行列してる店だった。
有名そうなので実家分もここで購入。
そこからぽんと町を探す。
うろうろキョロキョロしたが鴨川沿いまで来てしまった。
テレビでよく見る風景。
川岸におりたが日も落ちてきてとても寒い。
早くぽんと町を見つけなければ。
なんか似た名前の先斗町というのはあったが
ぽんと町は見つからない。
結局どこだかわからず諦めた。
後に発覚する大事件その一。
京都駅に戻り夕食用にデパ地下で閉店セール弁当を買った。
伊勢丹のB2が弁当売り場だったのだが
B1を通るとお土産リクエストの店がここにもあった。
昨日もこの辺をウロウロしたのに全然気づかなかった。
さっき偶然に高島屋を見つけてラッキーと思ったが
昨日のうちに見つけることもできてたのに
ちょっと無駄な動きをしてしまった。
後に発覚する大事件その二。
200円引きの弁当と500円均一の惣菜を食べ
キンドル君で日記を書き始めた
大事件発覚その一
ぽんと町は漢字で書くと先斗町とのこと。
ぽんと町を探してウロウロしてるうちに
正解の道を気づかぬまま通っていた。
大事件発覚その二
伊勢丹の店でも良かったのか
検索してたら昨日の清水寺参道のお店も
正解だったみたい。
高島屋を偶然見つけて買い物ができて
かなりラッキーだと思ってたが
そうでもなかった。
昨日のうちに買うチャンスが2回もあったようだ。
明日の予定は伏見稲荷大社とお土産買いだったが
数を重視した会社土産も質を重視した実家土産も
買い終えたので何をしようかな。
昨日も今日も思ってたよりどこも空いていたけど
至るところで聞いた話によると
明日からは大混雑とのことだった。
クラブツーリズムの人からも5月3日はバスで出掛けると
出発までに戻れなくなるので控えるように言われてた。
どーしよう?
本日の市バス観光ルート
龍谷大学前
↓
京都駅
↓
(事故)
↓
金閣寺道
(金閣寺)
金閣寺前
↓
竜安寺前
(龍安寺)
(仁和寺)
御室仁和寺
↓
妙心寺北門前
(妙心寺)
妙心寺前
↓
西ノ京円町
↓
北野天満宮前
(北野天満宮)
北野天満宮前
↓
二条城前
(二条城)
二条城前
↓
京都駅
↓
四条河原町
(高島屋)
(先斗町)
河原町松原
↓
京都駅
↓
龍谷大学前
昨日よりもいっぱい乗った。
京都旅行一日目
京都旅行二日目
京都旅行三日目
京都旅行四日目
京都旅行 二日目 アーバンホテル京都、銀閣寺、清水寺、高台寺、建仁寺、下鴨神社、上賀茂神社
二日目
早朝6時にアーバンホテル京都に到着。
車内ではほとんどの寝た気がしないが
首を寝違えたみたいなので少しは眠れたのだろう。
京都市バス一日券(500円)をフロントで買って京都駅に向かう。
7時頃に着き駅周辺を一周したが 朝食は絶望的な感じ。
道路が混む前にと早めに銀閣寺に向かう。
間違いないバス停(銀閣寺道)で降りたはずだが
参道には人気がなく、みやげ物やはどこも開いてない。
何も食べ物にありつけず銀閣寺に着いてしまった。
拝観時間は8時半から。 まだ30分以上ある。
こんな時に先日購入したキンドル君が活躍。
哲学を感じられなかった哲学の道で
最初に調べたのは銀閣寺の開門時間。
確かに8時半からとなっていた。
先に調べておくべきだった。
もう少し上手に使いこなしたい。
続いて調べたのが天気予報。
最高気温が13℃になってる。
なんか予告されてたような気もするが
完全に服の選択を間違ってる。
雨も降るようだ。
せっかく持ってきた傘はホテルのバックの中。
まあ、歩けば暖かくなるだろうし
いま雨が降ってるわけじゃない。
なんとかなるでしょう。
このキンドル君は少々重たいくせに
今のところ目立った活躍はせず
時間潰しのおもちゃにしかなってない。

開門とほぼ同時に銀閣寺へ入場。
一番乗りではなかったが空いてて静けさがいい感じ。
心洗われるというのはこういうことなんだろう。

また来たいと思わせる素敵な場所だった。
銀閣寺内のみやげ物やのお香の香りが気に入ったの
店で焚いていたのを聞いて同じのを購入。
これで自宅に帰ってもしばらくは銀閣寺気分が続く。
次は清水寺へ行く。
行き方はキンドル君で調べるのではなく
ガイドブックのバス番号付きMAP。
残念ながらここでもキンドル君の活躍の場面はなかった。
清水道バス停から清水寺にたどり着くまで漬物や八つ橋を
食べまくってお腹は少し落ち着いた。
ここでは食べ物やさんはいくつもあったが
まだ10時、空いてるうちに清水寺に急ぐ。

最初に親切さんにお勧めされた胎内巡り。
思ってた以上に何も見えなく不思議な世界だった。
生まれ変われたかな?

清水寺の入り口付近で2回ほど
シャッターを押してあげて徳を詰んだ。

これはスゲー重かった。
最初があの有名な清水の舞台なんだ。
危うく気づかぬまま通りすぎてしまうところだった。
ホテルに帰ってから写真を見て気づいたが
この水をペットボトルん詰めてお土産に?
かなり無茶だ。

最近、体力には少し自信がついたので
行ってみた。
息がきれた。
まだまだ体力アップが必要。
参道でレモンきゅうりをかじりながらプラプラ。
なんか頂いたお土産リクエストのお菓子と同じようなものを
売ってる店を見つけたが似た名前の店が
いっぱいあるから注意だとのことだったのでパス。
八つ橋も本家、本店、本舗など大変な世界だ。
激辛
八つ橋を試食してたら中に食事処があった。
肉そばセットをいただきました。
先に見つけてたら入ってた。
食後、歩き続けて高台寺へ。
豊臣秀吉の正室、ねねさんのお寺。

綺麗によく整備され、とても居心地のいい寺だった。
次は八坂神社か建仁寺で迷ったが八坂神社は
途中バスからチラ見したので
建仁寺へ向かう。
高台寺から坂を下ると地図上ではすぐ近く。
10分くらい歩いたが難なく到着。
この建仁寺は館内撮影OK
綺麗な天井竜もしっかり撮れた。
次は予定してなかったけど
下鴨神社を目指す。
ここでもバス番号付きMAPが活躍。
キンドル君は出番なし。
少々長めの乗車時間だったが
バス番号付きMAPのおかげで
安心して乗っていられた。



下鴨神社では特別公開してて
少し高かったが800円払って本殿横へ。
案内人の説明を聞いていると
外で参拝客の柏手を打つ音が何度も聞こえた。
神になった気分だった。
神の気分を800円で味わえたのはお買い得。
またバス番号付きMAPの力を借り
地図の端っこの方上賀茂神社を目指す。
途中北大路バスターミナルで
バスを乗り継いで上賀茂御薗橋に到着。
乗ったバスは上賀茂神社前まで
行かないので仕方ない。
バス停から上賀茂神社は見えず。
右も左もわからない状態。
ここでキンドル君が登場してもいいような
場面だったが通行人さんに聞いてあっさり解決した。
今までとは違う山な感じ。
一段と寒い。
ここ上賀茂神社でも特別公開があったのだけど
時間切れ。
もう5時近くだった。
散策中に雨が遂に降ってきてしまった。
帰りバスに1時間ほど乗っただろうか。
京都駅に着くと雨は上がってた。
そして綺麗なレインボー。
地下街でラーメン海鮮丼セットを食べて
バスに乗ってアーバンホテル京都に戻る。
それにしても寒い一日だった。
今日一日で8回バスに乗った。
龍谷大学前
↓
京都駅
↓
銀閣寺道
(銀閣寺)
銀閣寺前
↓
清水道
(清水寺)
(高台寺)
(建仁時)
四条河原町
↓
下鴨神社前
(下鴨神社)
下鴨神社前
↓
北大路バスターミナル
↓
上賀茂御薗橋
(上賀茂神社)
上賀茂神社前
↓
京都駅
↓
龍谷大学前
有効に一日券を使いました。
京都旅行一日目
京都旅行二日目
京都旅行三日目
京都旅行四日目
早朝6時にアーバンホテル京都に到着。
車内ではほとんどの寝た気がしないが
首を寝違えたみたいなので少しは眠れたのだろう。
京都市バス一日券(500円)をフロントで買って京都駅に向かう。
7時頃に着き駅周辺を一周したが 朝食は絶望的な感じ。
道路が混む前にと早めに銀閣寺に向かう。
間違いないバス停(銀閣寺道)で降りたはずだが
参道には人気がなく、みやげ物やはどこも開いてない。
何も食べ物にありつけず銀閣寺に着いてしまった。
拝観時間は8時半から。 まだ30分以上ある。
こんな時に先日購入したキンドル君が活躍。
哲学を感じられなかった哲学の道で
最初に調べたのは銀閣寺の開門時間。
確かに8時半からとなっていた。
先に調べておくべきだった。
もう少し上手に使いこなしたい。
続いて調べたのが天気予報。
最高気温が13℃になってる。
なんか予告されてたような気もするが
完全に服の選択を間違ってる。
雨も降るようだ。
せっかく持ってきた傘はホテルのバックの中。
まあ、歩けば暖かくなるだろうし
いま雨が降ってるわけじゃない。
なんとかなるでしょう。
このキンドル君は少々重たいくせに
今のところ目立った活躍はせず
時間潰しのおもちゃにしかなってない。
開門とほぼ同時に銀閣寺へ入場。
一番乗りではなかったが空いてて静けさがいい感じ。
心洗われるというのはこういうことなんだろう。
また来たいと思わせる素敵な場所だった。
銀閣寺内のみやげ物やのお香の香りが気に入ったの
店で焚いていたのを聞いて同じのを購入。
これで自宅に帰ってもしばらくは銀閣寺気分が続く。
次は清水寺へ行く。
行き方はキンドル君で調べるのではなく
ガイドブックのバス番号付きMAP。
残念ながらここでもキンドル君の活躍の場面はなかった。
清水道バス停から清水寺にたどり着くまで漬物や八つ橋を
食べまくってお腹は少し落ち着いた。
ここでは食べ物やさんはいくつもあったが
まだ10時、空いてるうちに清水寺に急ぐ。
最初に親切さんにお勧めされた胎内巡り。
思ってた以上に何も見えなく不思議な世界だった。
生まれ変われたかな?
清水寺の入り口付近で2回ほど
シャッターを押してあげて徳を詰んだ。
これはスゲー重かった。
最初があの有名な清水の舞台なんだ。
危うく気づかぬまま通りすぎてしまうところだった。
ホテルに帰ってから写真を見て気づいたが
この水をペットボトルん詰めてお土産に?
かなり無茶だ。
最近、体力には少し自信がついたので
行ってみた。
息がきれた。
まだまだ体力アップが必要。
参道でレモンきゅうりをかじりながらプラプラ。
なんか頂いたお土産リクエストのお菓子と同じようなものを
売ってる店を見つけたが似た名前の店が
いっぱいあるから注意だとのことだったのでパス。
八つ橋も本家、本店、本舗など大変な世界だ。
激辛
八つ橋を試食してたら中に食事処があった。
肉そばセットをいただきました。
先に見つけてたら入ってた。
食後、歩き続けて高台寺へ。
豊臣秀吉の正室、ねねさんのお寺。
綺麗によく整備され、とても居心地のいい寺だった。
次は八坂神社か建仁寺で迷ったが八坂神社は
途中バスからチラ見したので
建仁寺へ向かう。
高台寺から坂を下ると地図上ではすぐ近く。
10分くらい歩いたが難なく到着。
この建仁寺は館内撮影OK
綺麗な天井竜もしっかり撮れた。
次は予定してなかったけど
下鴨神社を目指す。
ここでもバス番号付きMAPが活躍。
キンドル君は出番なし。
少々長めの乗車時間だったが
バス番号付きMAPのおかげで
安心して乗っていられた。
下鴨神社では特別公開してて
少し高かったが800円払って本殿横へ。
案内人の説明を聞いていると
外で参拝客の柏手を打つ音が何度も聞こえた。
神になった気分だった。
神の気分を800円で味わえたのはお買い得。
またバス番号付きMAPの力を借り
地図の端っこの方上賀茂神社を目指す。
途中北大路バスターミナルで
バスを乗り継いで上賀茂御薗橋に到着。
乗ったバスは上賀茂神社前まで
行かないので仕方ない。
バス停から上賀茂神社は見えず。
右も左もわからない状態。
ここでキンドル君が登場してもいいような
場面だったが通行人さんに聞いてあっさり解決した。
今までとは違う山な感じ。
5日に流鏑馬があるようで
馬も準備してた。ここ上賀茂神社でも特別公開があったのだけど
時間切れ。
もう5時近くだった。
散策中に雨が遂に降ってきてしまった。
帰りバスに1時間ほど乗っただろうか。
京都駅に着くと雨は上がってた。
そして綺麗なレインボー。
地下街でラーメン海鮮丼セットを食べて
バスに乗ってアーバンホテル京都に戻る。
それにしても寒い一日だった。
今日一日で8回バスに乗った。
龍谷大学前
↓
京都駅
↓
銀閣寺道
(銀閣寺)
銀閣寺前
↓
清水道
(清水寺)
(高台寺)
(建仁時)
四条河原町
↓
下鴨神社前
(下鴨神社)
下鴨神社前
↓
北大路バスターミナル
↓
上賀茂御薗橋
(上賀茂神社)
上賀茂神社前
↓
京都駅
↓
龍谷大学前
有効に一日券を使いました。
京都旅行一日目
京都旅行二日目
京都旅行三日目
京都旅行四日目
登録:
投稿 (Atom)
2008年12月 青春18きっぷ
横浜~京都~米子~下関~播州赤穂~横浜
2009年4月 青春18きっぷ
横浜~郡山~米沢~新潟~会津若松~横浜
2009年6月 マレーシア
クアラルンプール
2009年12月 青春18きっぷ
横浜~久留米~佐賀~熊本~鹿児島~宮崎~大分
~福岡~横浜
2010年4月 東南アジア
シンガポール~ジョホールバル~ビンタン島
~ジョホールバル~シンガポール
2010年10月 グアム
スキューバダイビング、レッツゴーサウス
2010年12月 東南アジア
プーケット~シミランダイビングツアー~プーケット
~シンガポール
2012年10月 東南アジア
ビエンチャン~ノンカーイ~チェンマイ~バンコク
2012年12月 国内スキー
かぐらスキー場
2012年12月 国内スキー
ガーラ湯沢スキー場
2013年5月 京都寺院巡り
銀閣寺、清水寺、高台寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺、
北野天満宮
2013年6月 東南アジア
ハジャイ(ハートヤイ)~ペナン~クアラルンプール
2013年10月 お伊勢参り
伊勢神宮、御朱印収集、松阪牛、回転焼き肉
横浜~京都~米子~下関~播州赤穂~横浜
2009年4月 青春18きっぷ
横浜~郡山~米沢~新潟~会津若松~横浜
2009年6月 マレーシア
クアラルンプール
2009年12月 青春18きっぷ
横浜~久留米~佐賀~熊本~鹿児島~宮崎~大分
~福岡~横浜
2010年4月 東南アジア
シンガポール~ジョホールバル~ビンタン島
~ジョホールバル~シンガポール
2010年10月 グアム
スキューバダイビング、レッツゴーサウス
2010年12月 東南アジア
プーケット~シミランダイビングツアー~プーケット
~シンガポール
2012年10月 東南アジア
ビエンチャン~ノンカーイ~チェンマイ~バンコク
2012年12月 国内スキー
かぐらスキー場
2012年12月 国内スキー
ガーラ湯沢スキー場
2013年5月 京都寺院巡り
銀閣寺、清水寺、高台寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺、
北野天満宮
2013年6月 東南アジア
ハジャイ(ハートヤイ)~ペナン~クアラルンプール
2013年10月 お伊勢参り
伊勢神宮、御朱印収集、松阪牛、回転焼き肉